桶狭間武将三路

- ページ: 17
- 大 高 道 Ⅰ ・ ・ 起 点 : 豊 明市大脇 ~ 終点:桶狭間東池 近 崎 道 ・ ・ 起 点 : 桶 狭間東池 ~ 終点:桶狭間古戦場公園 ■ 大高道Ⅰ 合戦当時、阿野村
この大高道に入り大高城を目指しました。豊明地内大高道の近くには、合 戦の時戦人塚を築き戦死者を弔ったとされる曹源寺(知多新四国第一番札 所)があります。道幅狭くくねった道が続き、栄町大根交差点(北東隅に 道祖神の地蔵さんが祀られています)を過ぎると桶狭間に入ります。現在 も大高道は地域の生活道路として利用されています。 ■ 近 崎 道 桶 狭 間 古 戦 場 公 園( 田 楽 坪 ) か ら 南 に 長 福 寺 の 東 側 を 抜 け、 東池で大高道と交差して近崎にまで至る道です。義元は、大高道から桶狭 間にて近崎道に入って北に進み、前日に瀬名氏俊により設営されていたお けはざま山の本陣に着陣しました。この後、予想だにしていなかった信長 の急襲を受けてしまいました。現在長福寺の東に幅3m 弱の狭い道が残っ ていて、この道を義元は輿に乗って来たと思われます。
大高道分岐点近くのJAあいち尾東支店 栄町大根交差点を直進 東池を右へ
義元路
所在地
大高道 I・ 近崎道
義元路 1
おお
だか みち
ちか
さき
みち
から大脇村を経て桶狭間村に入 り、 さ ら に 西 の 大 高 村 へ と 通 じ る 主 要 な 道 路 で す。 大 高 方 面 か らは桶狭間道とも呼ばれました。 義元は沓掛城から塗輿に乗って 東 浦 街 道 を 南 へ 向 い、 阿 野 村 で
1
大高道と近崎道の交差路右折
長福寺裏(東)を通る近崎道
近崎道右へおけはざま山
17
- ▲TOP