桶狭間武将三路

- ページ: 21
- 名古屋市緑区桶狭間 427
古戦場公園から南側大池の南東角、東に参道あ り。
市バス 桶狭間寺前
市バス桶狭間寺前より東方向へ徒歩 1 分。
長福寺
ちょう ふく じ
大池の東側にあり、天文 7 年(1538)に創建された浄土宗の寺です。 桶狭間の戦いの後、信長はこの寺の境内で、義元始め配下の武将の首実験 をしたといわれています。その時立ち会った茶坊主林阿弥が、菩提を弔う ため持参したという阿弥陀如来像が長福寺の本尊として祀られています。 寺宝として今川義元と家臣松井宗信の木像があります。また境内一帯は南 朝の落武者が住み着いた村発祥の地で、放生池の隣に小さな泉があり、生 活の水源とされていたということで、現在まで一度も水が枯れたことがな いといわれています。また、富安風生の句碑もあります。
所在地
最寄駅
義元路 6
義 義元 元路 路 Y 6 5 ー
長福寺内にある泉
松井宗信と今川義元両公の木像
信長路 1
21
- ▲TOP