桶狭間武将三路

- ページ: 4
- 桶狭間の戦いは、 永禄 3 年(1560 年) 5 月 19 日、 尾張の領主織田信長が、 駿 河・ 遠 江・ 三 河 の 領 主 今 川 義 元 の 大 軍 を 桶 狭 間 の 地( 名 古 屋 市 緑 区 ) で 打 ち 破 り、 勝 利 し た 信 長 は、 の ち に‘ 天 下 布 武 ’ を 宣 The battle of OKEHAZAMA 言 し 、天 下 統 一 に 向 っ て 勢 力 範 囲 を 拡 げ 、 政 治・ 軍 事・ 経 済・ 宗 教 な ど 多 く の 分 野 で 大 改 革 を 行 い、 中 世 末 期 の 戦 国 時 代 を 終 わ ら せ る な ど、 「近世」への幕開けと なった日本史上特筆すべき戦いです。 今 川 義 元 は、19 日 8 時 頃、 本 隊 を 率 いて沓掛城を塗輿に乗って東浦街道を南 進 し、 阿 野 村 に て 大 高 道 に 入 り、11 時 頃 に は 桶 狭 間 村 内 の 近 崎 道を通って、2 日前に妹婿の瀬名氏俊が設営したおけはざま山の 本 陣 に 着 陣 し ま し た。 こ こ は、 田 楽 坪 か ら 200 m ほ ど 東 側 の お け は ざ ま 山 中 腹 で 、日 当 た り も 良 く 、水・草 も 豊 富 で 、西 の 高 根 山・ 幕山・巻山に布陣している今川前衛隊を一望できるという、好条 件の場所でした。義元は、前日大高城への兵糧入れを成功させた 松平元康(後の徳川家康)等によって、今朝攻め落とした鷲津・ 丸根両砦の戦勝報告や織田軍別働隊の撃滅報告などを受け、大変 気分をよくしていました。 織田信長は、19 日早朝丸根砦、鷲津砦の攻撃の知らせを受け、 清州城を主従 6 騎で出陣、熱田神宮で戦勝祈願を終えてから、足 早 に 東 進 し、 丹 下 砦 を 経 て、10 時 こ ろ 善 照 寺 砦 に 着 い た 時 に は 3,000 の兵が集結していました。今川方の情勢報告を受けた後、 信長の存在を示すべく旗、幟等を沢山張り巡らせた上、佐々・千 秋 の 隊 3 0 0 に は 高 根 山・幕 山 に 布 陣 し て い る 今 川 前 衛 隊 ( 松 井・ 井 伊 ) へ の 攻 撃 を 命 じ、 自 ら は 中 島 砦 に 移 り、 「 運 は 天 に あ り、 敵が懸らば引け、退けば押せ、個々の功名争いを避け、常に組織 的に行動せよ」と訓示を行い、先遣隊の戦いで敵の目を引き付け
4
- ▲TOP