おけはざまの歴史

- ページ: 9
- われた名門でした。義元が生まれた頃は、
断 絶したら吉 良家それに続く今川家と言
駿 河・遠 江の両国を治めていました。1554
今 川 家 は、 室 町 幕 府 を 開 い た 足 利 家 が
同盟」を結ぶことに成功し、長年戦っていた
年(天 文 23 年)駿 河・相 模・甲 州の「三 国
さんごく
う じ ま さ ほうじょうそううん うじつな う じ や す
北条早雲 氏綱
は や か わ ど の
氏康 早河殿
う じ ざ ね じょうけいいん た か ひ さ
範似 高久 安信 女 澄存
ちょうそん や す の ぶ
の り も ち
な お ふ さ
直房
女︵庵原忠康娘︶
いはらただやす
今川義元の家系図
す る が
義元
長得 女 女
む れ い か つ し げ ちょうとく た け だ の ぶ と ら
さ が み
定恵院
氏真
こうしゅう
氏政
き ら よ し さ だ
吉良義定
き
ら
武田信虎
女
牟礼勝重
しんげん
信玄
義信
お う ば い い ん
だんぜつ
す る が
どうめい
の守 護代として尾張を支配していました。
信長の家はさらにその家臣でありました。
たから、その実力によって主家をおしのけ、
織田家は尾張と越 前の守 護である斯 波家
しかし信長の父信 秀がすぐれた人物であっ
︵斉藤道三娘︶ 濃姫
さいとうどうざん
信長
︵生駒家宗娘︶ 吉乃
なべ き つ の いこまいえむね
信忠 信雄 徳姫
の ぶ だ た
の ぶ か つ
と く ひ め
︵高畑源十郎娘︶ お鍋
信高 信吉 振姫 女 遠山婦人 さご 女
︵ 坂氏娘︶ 女
さか
の ぶ た か
の ぶ よ し
ふ り ひ め
の ぶ さ だ
織田信長の家系図
信正
︵ 原田 ︽塙︾ 直政妹︶ 直子
な お こ は ら だ ばん なおまさ
の ぶ ま さ
の ぶ た か
信孝
さ ん
ま る ど の
つ る ひ め
その他の側室
し ゅ ご だ い
鶴姫 女
のぶひで
︵土方雄久娘︶ 女
ひじかたかつひさ
ほ う お ん い ん
※赤文字は正室、青文字は側室
えちぜん
信貞
え い
者的立場にありました。
秀勝 勝長 信秀 信好 長次 女 秀子 永 報恩院 女 女 三の丸殿
か つ な が の ぶ ひ で の ぶ よ し な が つ ぐ ひ で こ
ひ で か つ
信長が生まれたころには、尾張の中で指導
6. 織田家と今川家
し
ば
け
し ゅ ご
し ゅ け
お わ り
黄梅院
てんぶん
よ し の ぶ
尾張への勢力を拡大することにしました。
とおとうみ
かくだい
9
- ▲TOP