おけはざまの歴史

- ページ: 23
- 20. 信長の改革
安土城(1576 年近江に築城)
おうみ
かいかく
織田信長は桶狭間の戦いで勝利した後、さまざまな実績を上げてきました。 兵 農 分 離: 戦いを専門とする武士集団をまとめ、農民は農耕を専従させ農民の地位の安定 こうさく ね ん ぐ をはかり、耕作権利と年貢義務を与えました。 楽 市 楽 座: 公家や社寺からの免許 ・ 課税を禁止して、通行の自由と借金 ・ 借米の自由を許し、 商業活動の自由を保障しました。 関 所 の 廃 止: 公家や社寺が関税を取っていた関所を廃止し、人の出入りと商品の流通をよく しました。 道路改修や架橋: 戦国時代はいつ敵が攻めてくるかわからないから、道は狭くし曲りくねってい て、川には橋をかけないのが普通であったが、直線道路や橋を建設しました。 特権や武力を保持して、 聖域であるべき寺が俗世に染まっ 仏教勢力に対抗: 大寺が領地を所有し、 ている仏教のありかたに挑戦しました。 23
たいこう だ い じ かきょう せきしょ は い し は い し ら く い ち ら く ざ く げ し ゃ じ しゃっきん しゃく ま い へ い の う ぶ ん り
- ▲TOP