おけはざまの歴史

- ページ: 38
- 隣接する史跡
合戦のあった桶狭間は織田と今川の主戦場であり、合戦 当時の桶狭間に隣接する鳴海・大高・豊明の史跡や合戦前 後のできごとを学ぶことで、より深く「桶狭間の戦い」を 知ることができます。
鳴 海 (名古屋市緑区)
●
な る
み
鳴海城跡
●
善照寺砦跡
根古屋城とも呼ばれ、戦いの前は織田側の城でありましたが 城主が今川に寝返ったので、戦いの時は今川方の岡 部元 信が 守っていました。そして、今川方の敗戦後も城に留まって抵抗 し、義元の首との交換を条件に、城を明け渡したことで有名で す。城跡は道路で分断され、 西側が公園に、 東側は天神社になっ ています。
お か べ もとのぶ
ね
こ
や
鳴海城に対し織田方が築いた3砦の一つです。戦いの時、信 長は丹下砦を経てこの砦に兵を集結し、今川方の注意をひかせ るため、周囲には沢山の幟や旗を巡らせました。ここで敵陣の 動静を確認し、兵の体制を整えた後、中島砦を経て桶狭間へ向 かいました。今は公園となっており、桶狭間方面の山が展望で きます。また、敷地内には鳴海絞開祖の碑もあります。
かいそ なかしまとりで のぼり
大 高 (名古屋市緑区)
●
お お
だ か
大高城跡
●
鷲津砦跡
大高城二の丸付近
砦入り口にある公園
桶狭間の戦いのときは織田方から今川方の城になってお り、尾張攻略の重要な拠点の一つでした。また、今川方の武将 松平 元康(後の徳川家康)が兵糧を入れたことでも有名です。 桶狭間の戦い後、再び織田方の城となりましたが、間もなく廃 城となりました。当時の遺構が残っており国の史跡に指定され、 今は「大高城跡公園」として整備されています。
まつだいら もとやす ひょうろう きょてん
鷲津砦も信長が築いた砦の一つで、大高城の北東約 700 メー トルの丘陵にあります。桶狭間の戦いの前哨戦で今川軍の武将 朝比奈泰朝に攻められ陥落しました。信長は桶狭間に向かう途 中立ち寄った熱田神宮で、砦から立ち昇る煙を見たと言われて います。周辺は公園として整備れ、奥には国指定史跡の碑があ ります。
あ さ ひ な やすとも
38
- ▲TOP